新「育児の原理」

「育児の神様」と呼ばれた小児科医
内藤寿七郎先生が綴ったホッとする育児書です。


育児に行き詰まったお母さんが、わたしの本を読んでホッとするとおっしゃってくださいます。
この本は、いわばその「ホッとする」の集大成ですから、ずっと読んでいただいたら、それこそ、ホッとしていただけるんじゃないかと思います。
ある方からお手紙を頂戴しました。
その方の手紙に、ちょっと不安があると何回でも読みなおして、非常に有難いと思ったと、こうおっしゃっていましたが、わたしには、それが有難かった。
何遍でも、つっかえたら読んでいただくのが、わたしの願いです。
それで、本当のことがわかっていただけるだろうなと思っております。

新「育児の原理」著者 内藤寿七郎
むすびより

アップリカ育児研究所の新「育児の原理」は学生、保育士、教育者の方々にも、育児教材として、ご出産ご結婚の贈答品としてもご利用ください。 公益社団法人 日本小児科医会 推薦図書。「お医者さんが薦める育児書」です。

0歳から5歳は神経回路をつくるシナプスが最大の瞬間
抱きしめて、あたたかい心を育てる

生まれたばかりの赤ちゃんでも、心から愛され、
温かいまなざしで、ふわっと抱きしめられると幸せを感じます。
その瞬間に、愛され、愛することを知り、あたたかい心が育まれます。
あたたかい心は、子どもをすくすくと成長させ、
その温もりは、大人になってもぽかぽかと心に宿ります。 
育児とは、子どもに栄養を注ぐと共に、
心を育てるという高度な神経機能を発揮させることです。

脳の神経回路は外からの刺激により神経細胞同士が接合して発達します。
小児神経科医ピーター・R・フッテンロッヒャー先生は
その接合部「シナプス」の年齢別密度や数を測られました。
聴覚野の神経回路をつくるシナプスの密度は生後三か月で最大になります。
視覚野のシナプスの数は生後八か月で人生の最大になり、その数は六歳で
急激に下がります。聴覚野、視覚野ともにシナプスの密度と数は、
乳幼児期のピークから十二歳頃までに大人と同じよう減少していきます。
臨界期・最適期がある、聴覚、視覚、嗅覚、味覚、触覚の五感は
シナプスの密度と数が最大値になる五歳頃までに獲得しなければなりません。
そのためには、お母さんは温かいまなざしで子どもの目を見て
笑いかけ、話しかけ、抱きしめます。子どもは美しい自然と生き物に触れ、
色、形、響き、手触り、香り、味を学びます。
知性は大人になっても獲得できますが、五感は就学前に外からの刺激・経験を
与えないと、使わない神経回路は除去され消失し獲得できなくなります。
高次精神機能である創造する力・思考する能力・あきらめない強い意志などを
司る前頭前野のシナプスの密度は、五歳頃ピークになり、十歳頃までは
その密度をほぼ維持しますが、その後、急激に下がり、十五歳で大人と
同じように減少することもフッテンロッヒャー先生が証明されました。
感覚野や前頭前野の神経回路をつくるシナプスの密度と数が最大値になる
〇歳~五歳の「育児と保育の方法」が何よりも大切な理由がここにあります。

その方法は、〇歳児、一歳児の「抱っこ」などの自発的欲求を満たすこと、
二歳前後には命令や否定はしないで、自我の芽を尊重することです。
三~四歳からは言葉を理解し探究心を育むために、絵本の読み聞かせなどで
正しい日本語や英語のリズムを耳から聴かせます。美術館で絵の色を視る、
音楽会で音を聴くなどの感動体験もさせてください。スマホやゲームの影響で
幼児の運動量が激減しています。運動機能が急速に発達するこの時期に、安全
な公園で歩く、走る、ボール遊びで投げる、蹴るなど、戸外の運動も十分させて
ください。子どもがうまくボールを投げたら、心の底から喜んで誉めてあげてください。
脳の報酬系が刺激され、ますます、やる気と集中力が高まります。

〇歳から五歳の神経回路をつくるシナプスが最大の瞬間に、温かいまなざしで
子どもの目を見て、抱きしめ、話しかけ子どもの五感をやさしさで刺激します。
すると、子どもは生きる喜び一杯になり、人を愛し、
人から愛される「あたたかい心」が育まれます。

お母さまにこれだけは覚えていてほしい、子育ての12のルール
新「育児の原理」十二則


第一則
 お母さんになるために……
妊娠する前に風疹予防をしてください。
妊娠に早く気づき、おなかの赤ちゃんに
十分な酸素がいきわたるためにも、
朝の綺麗に透き通った風と光をいっぱい吸ってください。
妊娠初期の三、四か月までは、
胎児にとって最も重要な時期です。


第二則
 育児の原理は、
愛情を伝えるお母さんと赤ちゃんの
目と目の対話「まなかい」です。
まだ言葉がわからない赤ちゃんに、
お母さんの温かい眼差しで話しかけてあげてください。
「まなかい育児」で
赤ちゃんに健やかな体とあたたかい心が育まれ、
母と子の絆が強く結ばれます。



第三則
 赤ちゃんの消化器を初めて通るものは、
お母さんの初乳であってほしいものです。
初乳には免疫物質が多く含まれ、
細菌やウイルスの侵入から赤ちゃんを守ってくれます。
五か月までは母乳で育ててください。
母乳育児で赤ちゃんとお母さんの五感を刺激する
「母子相互作用」が起こり、
お母さんには母性の確立が、
赤ちゃんには心と体の栄養が注がれます。




第四則
 どうしても母乳をあげられないお母さんは、
育児用ミルクであったとしても、
強い信念と自信をもって、
目と目の対話をしながら
「まなかい授乳」で育ててください。
お母さんの愛情が赤ちゃんに必ず届きます。
将来、集中力のある子どもを育てるには、
お母さんの笑顔が何よりであることを
心にきざんでほしいのです。


第五則
 赤ちゃんがオッパイを飲んだあと泣いたら、
首の後ろを支えて立てて抱いてあげてください。
おなかの空気が外に出て楽になります。
唇でオッパイを探しながら泣くときは、
お腹がすいています。
二か月頃まで、あまり涙は出ません。
泣き声で赤ちゃんの気持ちをお母さんに伝えたいのです。
「赤ちゃんの声」を聞き分け、
いろいろな気持ちを受け止めてあげると
今度はお母さんの笑顔を見て微笑みます。
五か月も過ぎれば、楽しい離乳食作りが始まります。


第六則
 ゼロ歳児、特に六か月までの赤ちゃんは、
お腹を圧迫しない平らな姿勢で
仰向けに寝かせてあげてください。
そして赤ちゃんの足はカエルのように股を広げて、
しかも両足は自由に動く状態にしてあげてください。
頭を揺さぶることは大変危険です。
赤ちゃんは大人の縮小版ではありません。
生きるための機能は未熟なのです。


第七則
 ゼロ歳から一歳過ぎの赤ちゃんのしつけは
愛情を伝えるお母さんと赤ちゃんの目と目の対話をしながら
「まなかい抱っこ」だけで十分です。
「どんぶらこ、どんぶらこ」と赤ちゃんを、
ゆっくり、ゆっくりあやします。
おだやかなお母さんの声や顔そして肌から、
赤ちゃんはあたたかい心を吸収していきます。
大切なのはお母さんが、いつもゆったりと、かまえていることです。


第八則
 心の傷跡が残りやすい一歳半頃から二歳半頃のしつけは、
命令や否定ではなく、
「あなたならできるよね」と、根気よくお願いします。
自我の芽を大切にしてあげると、
子どものいろいろな能力が引き出され、伸ばされます。
この頃、自我の芽を抑えつけると反抗心となり、
いずれ復讐心にかわることさえあります。
自己制御できるようになる四歳以降、
お友達の悩みや苦しみを理解できるようになるためにも
二歳前後の心の育児はとても大切です。


第九則
 自我が活発になってくる三歳前後は
「子どもの目に訴えるしつけ」を始めてください。
お母さんが子どもの目に
生活態度のお手本を見せてあげてください。
〝ダメ〟〝いけません〟の
言葉によるしつけは、まだ通じません。


第十則
 三歳前後の子どもは
思った通りにできなくても、
繰り返しやることにより、
体の動かし方、手足の使い方を訓練しているのです。
それができると達成感を覚え、
さらに難しいことをやってみようとする
意欲が湧いてくるのです。
危なくなければ見守ってあげてください。


第十一則
 四歳前後になってようやく、
〝ダメ〟〝いけません〟などの
「言葉によるしつけ」を始めてください。
どうしてダメといわれたのかがわかるようになり、
心や体を自分の意思でコントロールできます。
子どもが目標を達成したら
「よくできたね」と、一声かけてください。
お母さんの励ましが、
あらゆることに積極的に立ち向かうための特効薬となります。


第十二則
 子どもは無限の可能性をもっています。
その心と体を育む育児は子どもを抱きしめ、
心の底からのほおずりをするだけでよいのです。
子どもと一緒に過ごす時間の長さより、
お母さん、お父さん、保護者の方の愛情の深さが大切です。
地球上で一人だけでも、いつも自分を理解し、
全面的に受け入れてもらえる人間がいることを
子どもに知らせることができればそれでいいのです。
それが大人の責任です。




新「育児の原理」著者

内藤 寿七郎

1906年、東京生まれ。東京帝国大学医学部卒業。東大小児科教室勤務後、愛育病院院長、愛育研究所所長に就任。68年、藍綬褒章を受章、77年、愛育病院名誉院長、84年、公益社団法人日本小児科医会初代会長。92年、シュバイツァー博愛賞受賞。国連環境計画特別顧問や日中育児研究会会長を歴任し、97年、日本小児科医会名誉会長を務める。2007年、101歳で天寿を全うする。“育児の神様”と日本の小児科医師から呼ばれ、小児科医療の第一人者として知られる。『新「育児の原理」あたたかい心を育てる 赤ちゃん編』(角川ソフィア文庫KADOKAWA) 『新「育児の原理」あたたかい心を育てる 幼児編』(角川ソフィア文庫KADOKAWA)など著書多数。

新「育児の原理」監修者open
新「育児の原理」出版社 理事長open

お母さんと子どもの想い出絵本

イラストレーション

黒田 征太郎
Kuroda Seitaro

2020年改訂版に「お母さんと子どもの想い出絵本」が登場しました。
―絵 黒田 征太郎―

1939年 大阪道頓堀生まれ。 グラフィックデザイナー早川良雄に師事。
長友啓典とデザイン界の巨人K2を設立。
2009年活動の拠点をニューヨークから北九州市と大阪市に移す。
大阪アメリカ村の巨大壁画鳥人「PEACE ON EARTH」は
黒田の空な心で自由に羽ばたける平和な地球を表現。
ワルシャワ国際ポスター ビエンナーレ、日本グラフィック展年間賞など受賞多数。
著書に「黒田征太郎KAKIBAKA 描く男」求龍堂、
絵本「風切る翼」作 木村祐一 絵 黒田征太郎 講談社。
2018年「僕は手塚治虫になりたかった。黒田征太郎展」を開催。
2019年朝日新聞「be」紙上で連載小説「火の鳥 大地編」。
手塚治虫原作、桜庭一樹 作、黒田征太郎 挿絵。
絵本「18歳のアトム」原作 手塚治虫、絵・原案黒田征太郎、
文稲場茂勝発行・今人舎など著書、絵本多数。
「すべての子ども達はアーティストである」が信条。



写真を貼ったり、お子さまと一緒にお絵かきしたり…
想いのままにお使いください。
世界でひとつだけのお母様がつくる絵本です。
お子さまが大人になられたとき、
ご自身では触れない「赤ちゃんのときの記憶」が、
この絵本に写し出され、お子さまとお母さまの幸福感が、きっと甦ります。

  • 絵本01
  • 絵本02
  • 絵本03
  • 絵本04
  • 絵本05
  • 絵本06

新「育児の原理」目次

育児書 新「育児の原理」は以下の項目で綴られております。

あたたかい心を育てる

新「育児の原理」十二則

赤ちゃん編

第一章 育児の心がまえopen
第二章 母乳open
第三章 育児用ミルク(粉ミルク・液体ミルク)open
第四章 赤ちゃんの心の発達と体の成長open
第五章 赤ちゃんのしつけopen
年齢別育児のワンポイントアドバイス(妊娠期から思春期)

幼児編

第一章 幼児の心の発達と体の成長open
第二章 幼児のしつけopen
第三章 仕事か育児か悩むお母さんへopen
最終章 地球環境と育児open
年齢別育児のワンポイントアドバイス(赤ちゃん期から思春期)open
お母さんと子どもの想い出絵本  絵 黒田 征太郎



新「育児の原理」推せんのことばより

漫画家

手塚 治虫

最初のページから
衝撃と感動の連続である。
―手塚治虫 推せんの言葉―より

新「育児の原理」
―手塚治虫 推せんの言葉―より

私は内藤先生と中国視察にご一緒する光栄を得た。これはまたとない機会である。育児問題について先生のご高説を伺えるチャンスだと大いに期待していたが、ついにその機を得ずじまいだった。その代り先生が視察された各所の育児研究機関にお伴をしたお陰で、先生のお人柄にふれ、その適切なご意見と共に感銘を新たにしたものである。  私が伺いたかったことに関しては、今回のご高著に微に入り細に渉ってお書きになっているので、もう何も申し上げることはない。このご著書は、最初のページから衝撃と感動の連続である。まず「出産後一週間がいかに重要か」という項で、出産直後から昼間の八時間は母親が赤ちゃんに自由にさわれることが大事で、母子が隔離されれば、その後二年間にいろいろ問題が起きる。その重要な点は母性愛がその期間に強く発揮されるからだと述べられたこと。これは私か最も心にわだかまっていた点で、私の息子や娘が出産後すぐ別室へ隔離されて、私はガラス越しに「あれがお子さんですよ」と説明を受け、なんと水臭い冷たい処置だろうと不満を持っていたのだが、先生のご説明でわが意を得た思いであった。  また、「米国の報告では出産後10分… もっと読む



Top News

最新医学に基づき改訂された2020年版 『新「育児の原理」あたたかい心を育てる』が刊行されました。日本の小児科医が薦める「育児のバイブル」です。公益社団法人 日本小児科医会推薦図書。お母様に覚えてほしい、新「育児の原理」十二則と、巨匠 黒田征太郎先生のイラストで母がつくる絵本「お母さんと子どもの想い出絵本」も収録されました。

新「育児の原理」あたたかい心を育てる

  • 新「育児の原理」イメージ-表紙1
  • 新「育児の原理」イメージ-表紙2

公益社団法人 日本小児科医会 推薦の育児書です。

  • アップリカ育児研究所のフリーダイヤルでも購入いただけます。
  • 受付時間:平日(月曜日〜金曜日)9時〜17時
    携帯電話からもご利用になれます。
  • ※日本国内の送料はアップリカ育児研究所が負担します。 / 代金引換手数料300円+税

送料、当社負担。
白い専用箱でお届け。

  • 新「育児の原理」イメージ-表紙1

単行本は弊社にお申し込みの場合は最短2日以内に白い専用箱でヤマト宅急便にてお届けします。日本国内の送料はアップリカ育児研究所が負担します。
※ダンボール素材